Blog

ブログ

長いブログです。

こんにちは!

クロカン1年の山口です。実はもう2月なんですね。時の流れが早すぎておそろしい。

 

今回は十大戦〜妙高・白馬合宿の振り返りをしたいと思います。長いので読み飛ばしちゃってください。

 

まずは十大戦から

26日に野沢in、5キロコースをノンポールで下見しました。登りが永遠に感じたし、下りは怖すぎるし、もう二度とコース回りたくないと思いました。

 

 

十大戦1日目はフリーを走りました。本板(スタートワックスつき)は滑りすぎて 、スタートして5秒で脛が限界を迎えました。それから、前半の登りがしんどいので応援の方がたくさんいらっしゃるのですが、ふらふらになったところを動画で撮られました。かなしい。まあふらふらになるわたしが悪いですね。

下りでは2回もコケました。かなりチキって減速してた上でコケたので、もっと下りの練習が必要なようです。

全体的に体力がまだまだ足りていないのと、自分が板に置いてかれているなと感じました。

 

最終日はリレーの2番を走りました。だいすきな先輩おふたりとリレーができて本当に本当に幸せです。けっこう死ぬ気で走りました。最後コケたし、明らか遅かったですが、沙和先輩が作ってくれたリードと圧倒的体調不良の中 私が落とした順位を上げてくれた先輩のおかげで銅メダルをいただいてしまいました。先輩本当にすごいすごすぎます。

みお先輩、さとこちゃんもクロカン練習してくださってありがとうございました。

お疲れ様会をしたいと話してたのですが、わたしが計画していいんですかね、、?もしこれを読んでいたら教えてほしいです。

 

レース中、応援していただけると120%くらい頑張れました。応援してくださった皆さん(他大の応援も自分のだと思って走った)ありがとうございました。特にひさし先輩の応援は選手より気合が入っているので全くサボれないです。登り坂での応援本当にありがとうございました。

 

十大戦のハイライトは、やっぱり沙和先輩のトリプルメダルです!夏合宿のときから部屋戻って体幹したり、動画見ながらノート取ったり、本番もめっちゃ速くてかっこよかったです。

throb合宿でも、色んな方から沙和先輩に憧れてるとか、4年生のめっちゃ速い先輩来てないのとか、声をかけられることが多くどんどん先輩の存在が遠く感じてきます。直属の後輩としてがんばりたいところです。

 

あとは、修造先輩ゆきの先輩、のぞ先輩にジェラートをいただきました。とても美味しくてたぶんクロカン10秒くらい速くなりました。

みや先輩にはバナナクレープ(バナナボートの印象が強すぎて正式名称が、、)をいただきました。こちらもとても美味しくて玄関でひとりニコニコ食べてたら女将さんが来てちょっとはずかしかったです。

他にもオレンジジュース、りんごパイ、お菓子等いただきました。本当にありがとうございます。

あやな先輩にお会いできたのもとても嬉しかったです!板からブーツ、ツーピー、ミドラーに至るまで全部先輩のものを使わせていただいているんです。ありがとうございます。

 

あとは、フリーの日がバースデーだったのですが、心先輩に元気バーガー(スカイマウンテンみたいなやつ)食べさせていただきました。バーガーの名前はよくわからないのですが、めっちゃおいしかったです。沙和先輩も誕生日プレゼントをくださってうれしくて一回昇天しました。

 

十大戦では、他大学の1年生とも会えました。いままで1年の女子と話したり一緒に練習する機会がほとんどなく少しばかりさみしかったので、とても暖かい気持ちになりました。またインカレでも会えたらうれしいです。

 

 

以上が十大戦についてでした。他部門の競技についても触れたかったのですが明日までにブログを書き上げないといけない関係で割愛させていただきます。とりあえず皆さんカッコよすぎでした。

 

次に、1/26からの妙高合宿についてです。

初日は快晴で、雪がキラキラ反射してきれいでした。クロカンしててよかった!って思いました。

 

次の日も快晴!

だったのですが3日目から怪しい気配が、、。

特にフリーTTの日の午後は大雪で、板ごと雪に埋まっていき全く進まなかったです。しんどかった。

 

次の日の午前はセルフ10キロチャレンジをしました。結果は1時間6分弱でした。もっと一歩でたくさん進めるようになりたいです。

 

みや先輩に登りの体の使い方を教えていただいて、重心が下がりきっていなかったことを体感できました。重心を下げるにはもっと筋肉が必要なことも、、。

その後ももさ雪に苦しめられながら、31まで池の平で練習しました。もさ雪とか言ってるけどこのコース開けていてめっちゃ好きです。また来年も行きたいです。

 

美瑛の青年の家は外界から遮断されていた上、通信は繋がらずWi-Fiも接続できずで、今回も怯えて向かったのですが、妙高はWi-Fiは繋がったし(通信は相変わらず0本)近くに街もあって、朝のラジオ体操も放送で、快適に過ごせました:D 宿泊棟では優太からWi-Fi泥棒しました。ありがたい。

 

 

2月に入ってからは白馬に移動しました。

2日は大会があって、1キロコースを3周しました。スーパーができないのであまりスピードもあげられず、ちょっと不完全燃焼でした。ちなみにわたしが出場した部は12人しかいなかったのですが10位まで表彰してもらえるので、8位で表彰してもらっちゃいました。んー、何とも言えない。それとマススタートはきびしい。

 

そしてそして、白馬にはコーチの上村さんとかげさんがいらっしゃいまして、短期間ながらたくさん教えていただきました。もっと白馬いたかったなあ。はじめてスケーティングでお尻の筋肉を使う感覚がわかったのが一番の収穫です!

ダイアゴナルのグリップの効かせ方を教えていただいたことも大きかったです。まだ全く効かせられないので、これから頑張りたいと思います。それにしても、クラシカルがこんなにきついとは、と思うほど板をふむのに全身の力が必要でした。ますますインカレがおそろしい。

 

東京に戻ってからできるクロカン用スクワットも教えていただいたので実践したいと思います。あと練習で使ったチューブ買いたい。

左腕の弱体化も激しそうなので、インカレまでに筋肉つけられるように頑張りたいです。

練習の最終日にはみんなでフッ素クリーニングもしました。とても大変でした。みや先輩がワックス道具のクリーニングを一人で全部終わらせてくださって涙でした。

 

主将から白馬いる間に3000字以上ブログをあげるようにとのお言葉を賜りまして一生懸命書いているのですが、レポートでもこんなに書いたことないです、きびしいです。

あ、最近思ったのですが、主将とかい先輩ってクールなようでいろいろ気にかけてくれるところがけっこう似てる気がしました。心先輩は優しすぎます。そういえば朝ごはん食べている途中に車取りに行ってくださったことがありました代われなくてごめんなさい(免許なし)。

 

たくさん運転してくださった先輩方本当にありがとうございました。あと自分で持てないくせにめっちゃ重いスーツケース持ってきてごめんなさい。涼太ありがとう。あ、涼太と鍋のねぎはシャキシャキ感が残っているよりもクタクタのほうがいいよねっていうことで分かり合えてうれしいです。

 

いま帰りの電車なのですが英語の練習のために隣の外国人に話しかけるか迷っています。なぜこんなことを書いているかというとあと110字足りないからです。電車内外国人多すぎ、駅員さんに英語で話しかけられたので本当に外国人ばっかりなのでしょう。

 

長々と失礼いたしました。またインカレが終わったらブログ書きます、インカレがんばります。読んでくださってありがとうございました。

 

 

白馬でアルペンのみなさんとごはん食べれて嬉しかったです!

 

コメントする

コメント記入欄の上に表示するメッセージ


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。